ご返済中の方
タイプ別返済方法変更メニュー
返済方法変更のご利用に当たっては返済方法変更中及び変更期間終了後についてご返済の継続が可能であることを確認させていただきます。
審査の結果、お客様のご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
審査の結果、お客様のご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
Aタイプ(返済期間の延長などにより、返済額を減額)
以下の3つの項目全てにあてはまる方は・・・
1.離職や病気等の事情(注1)により返済が困難となっている方
以下のいずれかに該当する方
〇年収が機構(旧公庫)への年間総返済額の4倍以下の方
〇月収が世帯人員×64,000円以下の方
〇住宅ローン(機構(旧公庫)に加え、民間等の住宅ローンを含みます。)の年間総返済額の年収に対する割合(以下「返済負担率」といいます。)が、年収に応じて下表の率を超える方で、収入減少割合(注3)が20%以上の方
3.返済方法の変更により、今後の返済を継続できる方
以下のいずれかに該当する方
〇年収が機構(旧公庫)への年間総返済額の4倍以下の方
〇月収が世帯人員×64,000円以下の方
〇住宅ローン(機構(旧公庫)に加え、民間等の住宅ローンを含みます。)の年間総返済額の年収に対する割合(以下「返済負担率」といいます。)が、年収に応じて下表の率を超える方で、収入減少割合(注3)が20%以上の方
年収 | 300万円未満 | 300万円以上 400万円未満 | 400万円以上 700万円未満 | 700万円以上 |
---|---|---|---|---|
返済負担率 | 30% | 35% | 40% | 45% |
3.返済方法の変更により、今後の返済を継続できる方

(1)返済期間の延長(最長15年)(注2)ができます。
さらに、現に失業中の方、または収入が20%以上減少した(注3)方は・・・

(2)
・返済期間の延長(最長15年)(注2)
・元金のお支払いを一時休止し、利息のみをお支払いいただく期間(最長3年)の設定ができます。
※利息のみをお支払いいただく期間中は、金利を引き下げることができる場合があります。
・元金のお支払いを一時休止し、利息のみをお支払いいただく期間(最長3年)の設定ができます。
※利息のみをお支払いいただく期間中は、金利を引き下げることができる場合があります。

(注1)「離職等」とは、倒産による解雇、リストラによる転職・退職・出向による減収、業績悪化などによる給与・ボーナスの減収、超過勤務減による減収などが該当します。また、自営業の方は、業績不振による倒産・廃業、受注減や売上減による減収などが該当します。
「病気等」とは、病気、事故によるけがや後遺症、高度障害、家族の病気による介護などによる減収・支出増が該当します。
(注2)毎月の返済額は少なくなりますが、返済期間が延びるため総返済額は増えます。
(注3)前々年の収入額と前年の収入額とを比較します。
Bタイプ(一定期間、返済額を減額)
お子様の進学による教育費、入院による医療費など一定期間支出の増加が見込まれる場合、お客様とご相談させていただいた期間内において、ご返済額を減らすことができます。 |
---|
<融資額2,000万円、金利3.00%、35年返済、返済開始4年経過時点で適用の場合>
減額前
毎月の返済額 76,970 円
減額期間中(3年間)
毎月の返済額 50,000円
減額期間後
毎月の返済額 81,436円
(注) 減額期間が終了した後の返済額は増加します。また、総返済額も増加します。
Cタイプ(ボーナス返済の変更)
1. ボーナス返済月の変更 |
---|
例) ボーナス返済月 2・8月 --->3・9月
「ボーナス支給額が減少したため、ボーナス返済月の返済が難しい。」
「毎月分に上乗せして、分割してなら返済はできるのに」というお客様については、次のように毎月・ボーナス月返済額の内訳変更やボーナス返済の取り止めを行うことも可能です。
2. 毎月・ボーナス月返済額の内訳変更 |
---|
<融資額2,000万円 (毎月分:1,400万円 ボーナス分600万円)、金利3.00%、35年返済、返済開始4年経過時点で適用の場合>
(適用前) | (適用後) | |||
例) | 毎月 | 53,879 円 | ---> | 62,707 円 |
ボーナス | 139,034 円 | ---> | 85,861 円 |
3. ボーナス返済の取り止め |
---|
<融資額2,000万円 (毎月分:1,400万円 ボーナス分600万円)、金利3.00%、35年返済、返済開始4年経過時点で適用の場合>
(適用前) | (適用後) | |||
例) | 毎月 | 53,879 円 | ---> | 76,964 円 |
ボーナス | 139,034 円 | ---> | 0 円 |
手続き等につきましては、ご返済中の金融機関(融資のお申込み先の金融機関)にご相談ください。
(ご参考)組合せ事例
1. Cタイプ(毎月・ボーナス月返済額の内訳変更)とAタイプ(返済期間の延長)を組み合わせた場合 |
---|
<融資額2,000万円 (毎月分:1,400万円 ボーナス分600万円)、金利3.00%、35年返済、返済開始4年経過時点で適用の場合>
例) ボーナス分のご返済額を半分程度にしたい場合
①Cタイプにより毎月・ボーナス月返済額の内訳変更
+ ②Aタイプによりご返済期間を15年延長(通算50年返済)
(適用前) | (適用後) | |||
毎月 | 53,879 円 | ---> | 50,719 円 | |
ボーナス | 139,034 円 | ---> | 69,385 円 |
(ボーナス返済月 192,913 円 → 120,104 円)
(注) 毎月の返済額は少なくなりますが、返済期間が延びるため総返済額は増えます。
2. Bタイプ(一定期間における返済額の減額)とAタイプ(返済期間の延長)を組み合わせた場合 |
---|
<融資額2,000万円、金利2.00%(11年目以降4.00%)、35年返済、返済開始10年経過 時点で適用の場合>
例 ①Bタイプにより3年間ご返済額を減額
+ ②Aタイプによりご返済期間を1年間延長(36年返済)
(適用しない場合) | (適用した場合) | |
【1~10年目】 毎月のご返済額 66,252円 (当初10年間:金利2.00%) | 【1~10年目】 毎月のご返済額 66,252円 (当初10年間:金利2.00%) | |
↓ | ↓ | |
【11~35年目】 毎月のご返済額 82,506円 (11年目以降:金利4.00%) | 【11~13年目】 Bタイプによる減額期間中(3年間) 毎月のご返済額 74,123円 | |
↓ | ||
減額終了後 【14~36年目】 |
離職や病気等で収入が減少、お子様の進学による教育費も増加している状況で、11年目以降の金利の適用による返済額の上昇もあり、お子様の卒業までの間、毎月のご返済額の上昇を抑えたい場合など。
Bタイプにより毎月のご返済額の上昇を半分程度に抑え、併せてAタイプにより返済期間を延長することで減額終了後もご返済額の上昇を抑えることができます。
(注2)Aタイプの適用による返済期間の延長は最長15年まで可能ですが、お客様とご相談のうえ、必要最低限の延長をお勧めしています。