財形住宅融資
JHFtest_zaikei住宅融資の手続きの流れ
財形住宅融資 お申込みから資金のお受取りまで ~新築住宅建設の場合~
お申込み | 必要書類をそろえて、建築場所と同じ都道府県内の取扱金融機関に申し込みます。 | ![]() | |
![]() | |||
融資の決定 | 融資予約通知書の発行をもって融資の決定とします。 | 6か月 以内 | ![]() |
![]() | ![]() | ||
設計図書などの提出 (設計検査) | 機構の定める建築基準に適合しているかどうか設計図書等により審査します。 | ||
![]() | 住宅性能表示制度を利用した新築住宅は、設計検査を省略できる場合があります。 | ||
工事着工 | |||
![]() | |||
中間資金の受取手続き | 中間資金の受取りを希望される方は、必ず中間現場検査を申請してください。このとき併せて火災保険の手続きも行います(木造の場合)。 | 1年 以内 | |
![]() | ![]() | ||
中間現場検査 |
| ||
![]() | |||
竣工現場検査・適合証明書の提出 | 竣工したら、設計図書を提出した検査機関の担当者が直接現場に出かけて、機構の定める建設基準に適合しているかどうか審査します。 | ||
![]() | |||
入居・保存登記 | 表題・保存登記・新住所での住民登録などを行います。 | ||
![]() | |||
契約・抵当権の設定登記 | 金銭消費貸借抵当権設定契約の締結と、抵当権設定登記、火災保険の手続きなどを行います。 | ||
![]() | |||
最終資金の受取り | 諸費用の精算を行います。 |

ご挨拶
住宅金融支援機構 理事長 毛利 信二[2ページ:1.3MB]
デプロイ確認3