[本文へジャンプ]

公開日:2025年4月1日

 令和7年4月以降に資金実行されたお客さまから、住宅ローン控除の適用に係る手続きについて、マイナンバーによる「調書方式」をご利用いただけます。
 住・My Noteからアクセスする登録サイトにマイナンバーをご登録いただくと、機構から税務署に「年末残高調書」を提出します。お客さまはマイナポータルから年末残高情報等の情報を取得することにより、住宅ローン控除を受けるための確定申告を行うことができます。

住宅ローン控除の「調書方式」のイメージ図

 ※「調書方式」のご利用を希望されないお客さまは、融資額残高証明書の送付による「証明書方式」で住宅ロー
  ン控除を受けるための確定申告を行うことができます。

「調書方式」のお手続きについて

利用できる対象者

住宅金融支援機構の住宅ローンや【フラット35】(買取型)のご利用者さまで、令和7年4月1日以降に資金実行された、住宅ローン控除の適用の対象となるお客さま

登録に必要なもの

①住・My Noteのお客さまID(初めてご利用されるお客さまはID登録が必要になります。)
②マイナンバーカード
③マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォン
 (PCの場合)マイナンバーカードの読み取りに対応したICカードリーダライタ

マイナンバーの登録手続き(個人番号登録システム)

住・My Noteからアクセス

住・My Noteにログイン後、「住宅ローン控除の手続き 個人番号(マイナンバー)の登録」を押します。

①同意&チェック 
 登録の流れとご用意いただくものを確認し、「登録を始める」を押します。
 利用規約と個人番号の利用目的に同意いただける場合はチェックを入れてください。
 住宅ローンの種類にもチェックを入れて「次へ」を押します。
②マイナンバーカード読み取り(1回目)
 「マイナンバーカード券面情報取得開始」を押して読み取りに進みます。
 マイナポータルアプリが開き、暗証番号を入力の上、ご自身のマイナンバーカードをスマートフォン(パソコン
 の場合はICカードリーダライタ)にかざして情報を読み取ります。
③マイナンバーカード読み取り(2回目)
 「マイナンバーカード署名用電子証明書取得開始」を押して読み取りに進みます。
 マイナポータルアプリが開き、暗証番号を入力の上、ご自身のマイナンバーカードをスマートフォン(パソコン
 の場合はICカードリーダライタ)にかざして情報を読み取ります。
④取得情報確認
 表示される情報が相違ないことを確認し、「相違ありません」にチェックを入れ、「登録申請を行う」を押しま
 す。
⑤登録申請完了
 年末残高調書の連携時期は、マイナンバーを登録されたタイミングによって異なります。

(参考)確定申告の手続き

 住宅ローン控除を受けるためには、初年度に確定申告が必要です(2年目以降は年末調整でも可能です)。年末残高調書がe-Taxに連携されましたら、マイナポータルから確定申告の事前準備をお願いします。
 事前準備の手続きについては国税庁のホームページ「e-Taxからの情報取得について」をご覧ください。
 なお、手続きの途中に「証明書等の選択」画面が表示され、「国税庁」と「住宅金融支援機構」のいずれかを選ぶ画面がでてきますが、「調書方式」の場合は、「国税庁」を選択していただくことになりますのでご注意ください。

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe Acrobat Reader® が必要です。
最新のAdobe Acrobat Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。