管理組合・事業者向け商品
マンション共用部分リフォーム融資(管理組合申込みの場合)
マンションの共用部分リフォーム工事を行う場合に利用できるリフォームローン
ご融資の内容について
ご案内
パンフレット
商品概要説明書
主なお手続きについて
(2)借入決議
(3)借入申込み
- * 借入決議後、工事着手前にお申し込みください。
- * 審査の後で、「融資承認通知書」が発行されます。すべての書類が整ってから1ヶ月程度です。
- * 審査の結果、融資をお断りする場合があります。
(4)工事完了届
(5)融資のご契約
マンション共用部分リフォーム融資(管理組合申込み)の特徴
借入申込み時点で返済額が確定し、返済計画が立てやすい
全期間固定金利です(公財)マンション管理センター又は(一財)住宅改良開発公社の保証を利用することで、
担保は必要ありません耐震改修工事、浸水対策工事又は省エネルギー対策工事を行うことにより(※1)、
融資金利を年0.2%引き下げます「マンションすまい・る債」(※2)の積立てにより、
融資金利を年0.2%引き下げます(※3)マンション管理計画認定(※4)の取得により、
融資金利を年0.2%引き下げます(※5)- ※1 工事について、詳しくは、「マンション共用部分リフォーム融資パンフレット」P26の「融資金利について」をご覧ください。
- ※2「マンションすまい・る債」は、修繕積立金の積立てをサポートするために機構が発行しているマンション管理組合向けの債券です。
- ※3「マンション共用部分リフォーム融資」の申込み時点で「マンションすまい・る債」の残高があることが必要です。
- ※4「マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号)」に定める管理計画を作成し、都道府県等の長の認定を受けていることが必要です。
- ※5「マンション共用部分リフォーム融資」の申込み時点でマンション管理計画認定を取得していることが必要です。
このような方はぜひご確認ください
固定金利で安定した返済を望まれる方
分譲マンションの共用部分のリフォーム工事を検討している方
マンションすまい・る債をご利用の方
お役立ちコンテンツ
制度説明動画
管理計画認定制度
マンション共用部分リフォーム融資ご利用管理組合の特徴等
理事長から感謝状を贈呈した団地のご紹介
感謝状の贈呈は、良好な住環境の整備に寄与した団体などに対し住宅金融支援機構理事長から機構としての謝意・敬意を表すとともに、良質な住宅供給およびまちづくりの啓発を促進することを目的として実施するものです。
修繕積立金の見直しを手軽に試算するシミュレーションツールや、
管理組合が知っておきたい知識について専門家が解説する
マンション管理セミナーなど、管理組合向けの情報を掲載しています。
ご相談窓口
ご相談窓口はエリアによって異なります。詳しい内容は、こちらをご覧ください。
関連融資・金融商品
<東日本大震災で共用部分を被災された管理組合の皆さまが補修される場合>
災害復興住宅融資(マンション共用部分補修(管理組合申込み))【東日本大震災】
<東日本大震災で宅地を被災された管理組合の皆さまが補修される場合>
災害復興宅地融資(管理組合申込み)【東日本大震災】
<東日本大震災以外で、共用部分を被災された管理組合の皆さまが補修される場合>
災害復興住宅融資(マンション共用部分補修(管理組合申込み))